書道教室の信頼感を高めるホームページの作り方とは?

書道教室の信頼感を高めるホームページの作り方とは?

更新日:2025/8/1

「書道教室のホームページはどのように作ればいいの?」
「信頼感を高められるようなデザインやコンテンツが知りたい」

書道教室の集客や信頼構築を行うためには、ホームページは今や必須の存在です。
しかし、ホームページを作ったことがなく、どのような情報が必要なのか、具体的なデザインがイメージできない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、書道教室のホームページの作り方を、信頼感を高めるという観点からご紹介します。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01書道教室ホームページの重要性

書道教室ホームページの重要性

知りたい情報はインターネットで検索するのが一般的な昨今において、ホームページを持つことは集客・信頼の双方において重要な役割をもちます。

インターネットで書道教室を検索した際に、あなたのホームページが表示されるなら、実際に入会してくれる方が増えるはずです。
上記のように、ホームページはオンライン集客の入り口になるので、競合が多い地域や入会数に伸び悩んでいる方にとって心強い広告となるでしょう。

また、講師の経歴や指導歴、作品や活動風景などを掲載していくと、教室の専門性や実績が伝わり、信頼感を高めることもできます。

さらに、インスタグラムやX(旧ツイッター)などのSNSと相性がよく、うまく使い分けることで集客や信頼感を高められる点でもホームページは重要です。

SNSは日々の発信向きの媒体であり、体系的な情報の整理には向いていません
そのため、SNSで注目を集めてホームページへ誘導し、教室の雰囲気や指導方針を知ってもらい入会してもらう、といった誘導が効果的です。

特に現代では、習い事はインターネットで検索して比較・検討するのが当たり前の時代です。
だからこそ、知りたい情報をまとめられるホームページは、書道教室においても必要不可欠な存在であるとわかってもらえるでしょう。


02書道教室の生徒募集に必要な情報とは

書道教室の生徒募集に必要な情報とは

書道教室のホームページで生徒を募集するには、信頼感・安心感を与えつつも、ご自身の教室ならではの魅力を伝えるコンテンツが必要です。
ここでは、特に重要な情報について解説しますので、書道教室ホームページを作る際はぜひ取り入れてみてください。

2-1.トップ

トップページは、ホームページの第一印象を決める重要な項目です。
教室名やキャッチコピー、写真などのデザインを見て、「この書道教室は自分に合っているかどうか」を直感的に判断します。

特に、多くのユーザーが知りたい情報はトップページにまとめておき、詳細は別ページへと遷移できるように設計しておくと親切です。

2-2.教室紹介

教室紹介

教室紹介ではコンセプトや指導方針を伝え、ご自身の書道教室の魅力やこだわりを理解してもらうコンテンツです。

例えば、「初心者でも安心して学べる」「マンツーマンで指導ができる」など、教室の目的や特徴を明記しましょう。

文章だけでなく教室内や生徒が書道に取り組む様子を写真・動画にして掲載すると、より安心感や親しみやすさがアップするのでおすすめです。

2-3.講師紹介

どのような先生に教えてもらえるのかは、入会を検討している方にとって重要な要素です。

講師の書道歴や受賞歴、所属団体、書道に対する想い生徒さんに向けてのメッセージを記載しておきましょう。
人柄がわかるような自己紹介文にしておくと、より親近感を高められます。

2-4.生徒の声

生徒の声

すでに書道教室へ通っている生徒のリアルな声は、信頼性を向上させる要素として役立ちます。

子ども向けの書道教室ならお子さんだけでなく保護者の方、全年齢向けなら年代別に生徒の声を掲載すると、見た人が参考にしやすいでしょう。

できる限り文書だけではなく、名前や写真も添えておくと具体性が高まるのでおすすめです。

2-5.コース

初心者向けや段位取得など、コースが分かれているならそれぞれの対象となる方や指導内容を丁寧に解説しましょう。

どのような人向けなのか、どれくらいの頻度で行われるのかも記載しておくと、受講のイメージがしやすくなるはずです。

2-6.料金

料金

入会希望者の多くが気になっている項目が料金です。

  • 入会金
  • 月謝
  • 教材費

主に上記3点の料金を記載しておけば、訪れたユーザーの不安を解消できるでしょう。

また、○○割引などがあればわかりやすく目立つ位置に掲載しておくと、お得感から入会意欲を高めることができます。

2-7.アクセス

書道教室がどこにあるのかも、人によっては大切です。
学校帰りや通勤帰り、あるいは自宅から通いやすいかどうかで入会を決める方も珍しくないからです。

なるべく親切な内容にするには、住所だけでなく最寄駅・バス停や所要時間、駐車場の有無などを記載しておきましょう。

2-8.問い合わせ

問い合わせ

問い合わせフォームは、訪れた方の疑問や不安を解消するために設置すべきコンテンツです。

また、入力項目は名前・連絡先・問い合わせ内容など、できるだけシンプルで使いやすい設計にしておくと、問い合わせのストレスを感じさせにくくなります。

可能であれば返信までの目安時間も記載しておき、安心感を高めておきましょう。


03書道教室ホームページのデザイン事例

ここでは、参考となる書道教室ホームページのデザイン事例についてご紹介します。

各書道教室のコンセプトをうまく表現しているので、デザインだけでなくどのような方に向けたホームページに仕上がっているのかも含めてチェックしてみてください。

3-1.墨庵(ぼくあん)

墨庵(ぼくあん)

墨庵は書道パフォーマンスや揮毫イベントなど、多数の実績がある宮田天風さんが代表を務める書道教室です。
トップページには書道パフォーマンスの写真がスライドショーで映し出され、訪れた人へインパクトを与えています。

墨庵のホームページは信頼感を与えるコンテンツや、ファーストビューでの興味・関心を集めるデザインの参考になるでしょう。

3-2.書道教室 桜雅(おうが)

書道教室 桜雅(おうが)

書道教室 桜雅のホームページは、子ども向けにデザインされているのが特徴です。
使用されている写真も生徒さんの書道の様子を使用し、レイアウトも整理整頓されている点から、信頼できる教室という雰囲気が伝わります。

子ども向けの書道教室ホームページを作りたい方や、信頼感のある丁寧なデザインを考えている方は、書道教室 桜雅を参考にするといいでしょう。

3-3.アート・デザイン書道教室 雅嵐(がらん)

アート・デザイン書道教室 雅嵐(がらん)

アート・デザイン書道教室 雅嵐のホームページは、シンプルながら書道のコンセプトが詰まったデザインが特徴です。
ベースのカラーを白に、テキストを黒に揃えることで、ホームページ自体が書道を表現しています。

独自の強みを引き出しつつ、対象となる方に向けた丁寧なデザインは、多くの書道教室のホームページに活かせるでしょう。


04初心者向けテンプレートで書道教室のホームページを簡単に

初心者向けテンプレートで書道教室のホームページを簡単に

初めてホームページを作るのであれば、まずは自分で簡単に作ってみたいとお思いの方も多いでしょう。
そんな時に使えるのがホームページ作成ツールです。

今回はホームページ作成ツールであるWepage(ウィーページ)を例に、ホームページ作成の手順を見ていきましょう。

4-1.テンプレート紹介

Wepageには様々なテンプレートデザインが用意されています。

書道教室のテンプレートでは、講師紹介や教室紹介、料金案内、体験教室まですぐに使えるようになっています。

Wepage(ウィーページ)

他にも様々なテンプレートをご用意しておりますので、ぜひ一度試してみてください。

4-2.ホームページの登録から公開まで

Wepageは以下の3ステップでホームページが簡単に作成できます。

  • 1.メールアドレスで登録
  • 2.テンプレートデザインを選択
  • 3.ホームページ公開

まずはサービスにアカウント登録し、テンプレートを選ぶ作業です。
アカウント登録はメールアドレスだけで簡単に申込できます。

Wepageのサービスサイトから、「今すぐ無料でホームページを作成」ボタン、または「無料登録」ボタンをクリックします。

Wepage(ウィーページ)

メールアドレスを入力する画面で、ご希望のメールアドレスを入力します。
「利用規約、個人情報の取得・利用について」をお読みいただき「同意する」にチェックを入れたうえで、「入力内容を確認」ボタンをクリックします。

Wepage(ウィーページ)

ご入力いただいたメールアドレスにご案内メールが届きますので、メールをご確認ください。
(すぐに届かない場合は少しお待ちいただくか、入力したメールアドレスに間違いがないか、迷惑メールに振り分けられていないか、などをご確認ください)

デザイン選択画面上部で「教育・学習」ボタンをクリックします。

Wepage(ウィーページ)

教育・学習カテゴリが表示されますので、「書道教室」にカーソルを合わせる、またはタップして「選択する」をクリックします。

あとは画面の案内に従って必要事項を入力していくだけで、簡単にホームページの作成が完了します。

以下の記事でも詳しく手順を解説しております。ぜひご確認ください。

ホームページの公開作業が問題なく終わったら、後は送りたい相手やSNS、チラシなどにもURLを活用しましょう。
ホームページを公開した後に、ダッシュボードの「ホームページ情報」にURLが掲載されます。

ダッシュボード画面

このURLをコピーして、メールやSNSで送信しましょう。
ぜひ、ご自身のダンス教室のホームページを作ってみてください。


05書道教室のホームページ作成ならWepage(ウィーページ)

ホームページを作るなら、こだわったデザインにできるかだけではなく、制作・運用のしやすさにもこだわるべきです。
弊社が提供しているWepage(ウィーページ)は、誰でも簡単に本格的なホームページが作れるように設計されたツールです。

Wepage(ウィーページ)

書道教室のテンプレートもご用意しておりますので、デザインのイメージがわかない方でもすぐにホームページを作ることができるでしょう。

Wepage(ウィーページ)では、無料で利用できるフリープランをご用意しております。
興味がある方は、まずはフリープランからお気軽にご利用ください。


06まとめ

今回は、書道教室のホームページの作り方や信頼感を高めるために必要な情報についてご紹介しました。

習い事を調べる際にインターネットを用いる方が多い以上、オンライン集客の入り口としてホームページは有効的です。

料金やレッスン内容、講師紹介などの情報をまとめておけば、訪れたユーザーが比較・検討をしやすく、ご自身の書道教室を選んでもらえる確率は高くなります。

デザインに自信がない方は、本記事で紹介した書道教室や他のホームページを参考にすると、イメージが具体的になりやすいのでおすすめです。

ぜひ信頼感の高い書道教室ホームページを作成し、集客やブランディングに役立ててください。


関連記事



― Let's Share! ―